fc2ブログ
天草 その1    2016年5月25日分

 関東から見ると、というよりは東北で生まれ東京で仕事をしてきた私にとっては、九州の島(五島・島原・天草など)は、どこにあるのか、何県なのか、どことつながっているのかなど、申し訳ないけれどほとんど詳しくわからない。
 今回、縁あって天草と島原に行く機会に恵まれた。何回かに分けて報告させていただく。

60歳で、Uターンした友人
 そんなに古い付き合いではないけれど、何だか昔からの付き合いのように思える「桂木誠志氏」。正確には、『ガルーダ・サポーターズ』(EPAでインドネシアからの看護師候補者・介護福祉士候補者のサポート市民団体)で2007年にからさまざまにご支援・共に活動してきた仲間である。
 私が驚いたのは、桂木氏が定年と同時にきっぱりと東京での仕事・生活に別れを告げて、生まれ故郷である天草に帰ったことである。「定年になったら田舎に帰る」などという話はよく聞く話だが、本当に実行に移す人はそう多くない。「頼まれたのでもう一年、非常勤で・・・」などいう人は多い。桂木氏は、それを見事実行し、家も全部引き払って天草に移住・帰郷・定住・活動開始した。

Uターン後、多様な活動
 お母さまが1人暮らしをなさっていた家と同敷地の小屋を完璧に改築した『呼群堂(こむらどう)』を拠点に実に多様な活動を実施している。桂木氏の現在の肩書や活動範囲は以下のとおりである。
・趣味・秘湯・古湯めぐり
・天草文化協会
・NPO法人グリーンライフ天草
・天草市国際交流市民ボランテイア
・あまくさ九条の会
・和白干潟を守る会
・一般社団法人市民活動サポートあまみん
・天草市ヘルスツーリズム推進連絡協議会
・天草自然公園ボランテイア協会
・天草長寿草研究会
・新和町づくり協議会(農家民泊・はまぼう祭り)
・新和夕やけ市運営管理協議会

地域の人たちといきいきとしたつながり
 久々にお会いした桂木氏。とにかくアクテイブな人だとは思っていたけれど、“60歳からの人生をこんなふうに生きているよ”という一つの典型だと思う生き方をしていると思った。余生・余暇などということとは程遠く、まだまだバリバリの力を地方・人口の多くない地域で思う存分に培ってきた力を発揮する機会とばかりに活躍しているように見えた。
 一日中、天草中のおもしろい方々に合わせて頂いた。自分なりの生き方を大事にしながら生きている方々、天草にたどり着いてのびのびと動いている人たち、“つながり”をキーワードとするように毎日集まってはおしゃべりする場を大事にしている方々・・・。その方々と桂木氏がつながっている。というのか「つながらせていただいている」「つながる接着剤になっている」

90歳まで生きる人生をどう生きるか
 自分の意志とは関係なく、平均寿命は80代後半。つまり、60歳から約30年間生きることになるのだから、ただぼうーと生きるのではなく、また余生でい来るのではなく、ある意味『現役』で地域とかかわらせていただく時代なのだろうと思う。私自身のこと、またこれを読んでくださっている皆さんの人生設計として、いろいろ考えましょうよ。桂木氏の生き方はとても示唆に富んでいると思う。

60歳からおもしろく、役立つ生き方をしよう!

スポンサーサイト



2016.05.31 Tue l 日々の出来事 l top ▲
山登りトレーニング    2016年5月15日分

 今年夏の『還暦登山』の実行・成功のためにトレーニングがはじまった。山登りを始めたのは、21歳の時の職場の皆さんと登った谷川岳と白馬岳。出産期は休んでいたが、子供たちと一緒に日本百名山のうち、42か所ほど登った。しかし、しばらく休んでいたし、体力がなくなっているので計画的なトレーニングが必要となった。

トレーナー
 私のトレーナーをかってでてくださったのは、山登りのベテランの70歳代の女性。百名山はもちろんのこと、普段から軽やかな散歩と天気をみてちょっとした山登りが日常となっている方だ。体形がスマートで歩く姿が実に軽やか。

まずは、1時間コース
 どの程度体力があるかを判断するためにも、まずは景色がよく感動する1時間コースを登ってみようと提案してくださった。ちょうど天気がいい日に登り始めた。そんなに急な登りはなかったのに、やはり最初の30分は苦しい。話をすることなどできず、とにかく足元だけを見て登り続けた。ときどき立ち止まると、まあきれいな景色! 花もいろいろ! 無事に頂上へ。360度の展望のすばらしい景色だった。感激! やっぱり山はいい!

着々とトレーニング
 「まあまあ大丈夫だよ」と励まされて、2回目の山登りも無事終了。「次はちょっと高い山に挑戦してみよう」と。少しずつ慣れているところ。体力作りの目的だが、春の山は芽吹きや鳥のさえずり、花・花・花と本当にきれいだ。生き返ったような気持。
 夏の八ヶ岳(赤岳)還暦登山(山小屋泊)も楽しみだが、それまでの山登りも実に楽しい!

2016.05.30 Mon l 日々の出来事 l top ▲
認知症初期集中支援チーム    2016年5月5日分

 政府が進める「認知症施策推進計画」の目玉が、認知症の初期から本人や家族を支える「認知症初期集中支援チーム」の創設だ。2014年にモデル事業で始まり、2015年から本格化し、2018年までに全国すべての自治体で実施するという計画である。
 私は、この事業を推進するための厚生労働省の研究班の検討委員としてずっとかかわらせていただいた。時にチーム員の研修会の講師として、またそのテキスト作成や様々な企画を考案するなど。

チーム員会議に参加して
 先日、ある自治体の『認知症初期集中支援チームのチーム員会議』に参加させていただいた。本人・家族・近隣住民などから相談があった“認知症の人”にチーム員が訪問し、必要な支援を開始し、その内容を集団で検討する会議である。医療職・福祉職が複数名での訪問でかかわる。誰からも放置されている人、誰をも拒否する人、急に生活態度や他の人とのかかわりが変わった人・・・などなど多様な相談である。
 今年度、始まったばかりでフレッシュなケースについて検討された。認知症である可能性が高いのか、診断はついているのか、サービスを受ける意志があるのか、誰が困っているのか・・・。

キャリアウーマンの高齢化

 参加しての感想の一つは、「なんと認知症の人が多いのか。また今後たいへんな時代になるなあ」ということだった。本人とのコミュニケーションがとりにくく、どのようにかかわって(支援する)いくのか。労力とスキル(技・力量)が求められる。ただ単に入所させればいいというとではない。地域でのびのびと安心して暮らしていけるように支援することが目標だ。大変なことだ。
 もう一つの感想は、“キャリアウーマンの高齢期”が多いこと。独身(あるいは離別・死別)でバリバリ働いてきた女性たちが、定年後それなりの生活・生き方をしてきたが、いよいよ認知症になってこれからどうするか?という場面に差し掛かった方々だ。子どもはいなく、甥や姪に何かの時のことを頼んではいるが、そうはいっても頼む方も頼まれる方も気持ちとお金がぎくしゃくしている。独居生活がやや困難な認知症状態になった時に今後どうするのかで、あっという間に時間が経ってしまってどうしようか・・・というような状況である。
 現在の85歳前後は、昭和ヒトケタ生まれ。女性がキャリアウーマンとして働くには非常に厳しい現実があり、現在では想像できないような状況だっただろう、それを乗り越えてきた方々の老後の現実である。
そういうケースが少なくない実態にさらに難しさを感じた。たいへんな時代がもう来ている。
2016.05.16 Mon l 看護、介護、医療関連 l top ▲